出張パン教室
アフターレポート
2025/9/22 小牧市西部児童館
愛知県 40名
担当講師: 小橋悠香
参加者様のお声
- こんなに簡単にできるとは思わず、びっくりしました。子どもは、生地をふるのをとても楽しんでいました。
- 何度かパン作りをした事があったが、捏ねるのが大変なイメージでした。袋の中で完結するのに感動しました!
- とっても簡単にパン生地を作ることができて感動しました!以前、子供とパン教室に行ったことがありましたが、こねるのが大変で先生にお手伝いしてもらいました。今日のパン教室は誰でもできそうでとってもいいなと思いました!
- こんなに簡単にパンが作れるとは思っていなかったのでびっくりしました。1歳の子どもでも袋をフリフリするだけで生地ができるし汚れなくて済むのでとても楽でした。
- 発酵の時間があるので、子供と作って食べるのが難しいと感じていました。ですが、5日も保存できると知ってビックリしました!!やってみようと思います。
- 手軽なのに美味しいパン作りが体験で、講師の方の指示が的確でわかりやすかったです。
- 発酵する状態で持ち帰りだと子どもが何を作ったのかわからない状態にならないかと心配しましたが、成形や焼くところを見せてもらえたり、試食も沢山頂けてとてもよかったです。また作りたい!と子どもも言っていました。
- こんなにも簡単にパンが焼けるなら、これから子どもと一緒にパン作りをしたいなと思いました。ありがとうございました!
- 子供も喜んでいたので楽しかったです。試食のパンもとても美味しかったです。
開催施設様のお声
- 今回、0歳児もいたのですが、お母様と一緒に楽しく参加出来た様子でした。2~3歳児は講師のパンの形成にくぎ付けで、机にへばりついて一生懸命見ていたのが印象的でした。0~3歳児が混在する中でしたが、混乱なく非常にスムーズに出来た事、嬉しく思います。また、じっと出来なかった子も、パンを食べる下りになるとちゃんとお座りして美味しそうに食べる姿が面白かったです。「パン作りなんて家では絶対に出来ないので参加してみた」という方が多かったのですが、会が終わると「やってみよう」となったのが印象的でした。「お父さんに食べさせたい」と言う子、「もっとやりたい・食べたい」と言う子もいました。お家でのパン作りに向かう母親の意識も、「簡単・美味しい」というパワーワードだけでなく、こうした子どもの反応から変化があったものと思います。
お家で家族みんなのコミュニケーションツールとしてのパン作り、とても素敵だと思いました。
担当講師感想
- 0~3歳の未就園児親子さんを対象にした教室でした。ママに抱っこされたまま生地作りのシャカシャカという音を不思議そうに聞く乳児さん、ちょっと大きい子たちは一緒に生地作り。それぞれに親子のコミュニケーションが見られて、講師の私にとっても幸せな時間でした。成形でお子さんたちのリクエストに応えると、ママたちもわぁー!と一緒に喜んでくれて、また焼けたパンも嬉しそうに見てくれていました。小さなお口で一生懸命、試食のスティックパンをほおばってくれるお顔を、ママたちも笑顔で見守っていて、なんともあたたかい空気感。おうちでもパン作りを楽しんでくれていたら嬉しいです♪
